2024年度 ラストDAY
今日は、今年度最後の日。
風は冷たかったのですがいつもと変わらず、子どもたちは元気に過ごしていました!
お散歩に行くクラス、園庭でのびのびと遊ぶクラスと各々クラスでの活動を楽しんでいきましたよ(^^)/
入室前には幼児クラスで鬼ごっこを楽しんでいました。
年長クラスと過ごせるのも今日で最後です(´;ω;`)
食事の前に熱いぎゅーをして感謝の気持ちを伝えあっていました!
食事はホールで集まって食べていきました。
年長さんは保育園最後の給食だったので思い出話をしながら、これまでの出来事を振り返っていましたよ。小さな友達と一緒に遊んでくれたり、優しく関わってくれたりと大活躍の1年間でしたね!1年生になっても好きな事を探して思いきり遊んでね!
いつでも保育園に元気な顔を見せに来てね!
4月からも子ども達と一緒に楽しみながら、成長を見守っていきたいと思います!(^^)!
風は冷たかったのですがいつもと変わらず、子どもたちは元気に過ごしていました!
お散歩に行くクラス、園庭でのびのびと遊ぶクラスと各々クラスでの活動を楽しんでいきましたよ(^^)/
入室前には幼児クラスで鬼ごっこを楽しんでいました。
年長クラスと過ごせるのも今日で最後です(´;ω;`)
食事の前に熱いぎゅーをして感謝の気持ちを伝えあっていました!
食事はホールで集まって食べていきました。
年長さんは保育園最後の給食だったので思い出話をしながら、これまでの出来事を振り返っていましたよ。小さな友達と一緒に遊んでくれたり、優しく関わってくれたりと大活躍の1年間でしたね!1年生になっても好きな事を探して思いきり遊んでね!
いつでも保育園に元気な顔を見せに来てね!
4月からも子ども達と一緒に楽しみながら、成長を見守っていきたいと思います!(^^)!
2025/03/31
~~おわかれ会がありました!~~
今日はおわかれ会の日ということで年長クラスの友達は少しドキドキしながらの登園でした!(^^)!しとしとと雨が降っていましたが保護者の方々や各クラスの友達に見守られながらも「大きくなったらなりたいもの」の衣装に着替えてインタビューに答えてくれましたよ!!
沢山お世話になった幼児クラスの友達からの言葉や歌、年長さんのお礼の歌「宝物」は感動でした( ;∀;)
1日1日を大切に卒園までの時間を楽しみたいと思います!!
沢山お世話になった幼児クラスの友達からの言葉や歌、年長さんのお礼の歌「宝物」は感動でした( ;∀;)
1日1日を大切に卒園までの時間を楽しみたいと思います!!
2025/03/12
交通安全教室がありました☆
今日はお巡りさんやパトカーが保育園に来る事をワクワク楽しみに登園してくれました(^^♪
お巡りさんからは自分の命、大切な人の命を守る為にはどうすれば良いか、大切なお話がありました。
➀自転車に乗る時はヘルメットをしっかり被り頭を守る事。
②車に乗った時はチャイルドシートに座ってしっかりベルトを締める事。
どれも自分の身を守る為に必要な事ですね♬
保育園のお迎えの時に門を出る時、嬉しい気持ちで道路を飛び出していないかな⁉︎門を出る時はしっかり大人の人と手を繋いで帰りましょう!とお話がありました。
横断歩道の渡り方についてのお話も聞きました。運転手さんに分かるようにしっかり手をあげる事や、右、左、右を見ながら車がこないか確認して渡る事も教えてもらいました。
年長クラスは横断歩道の渡り方や信号のルールを学ぶことができて4月からも安心して登下校ができますね!(^^)!
お巡りさんからは自分の命、大切な人の命を守る為にはどうすれば良いか、大切なお話がありました。
➀自転車に乗る時はヘルメットをしっかり被り頭を守る事。
②車に乗った時はチャイルドシートに座ってしっかりベルトを締める事。
どれも自分の身を守る為に必要な事ですね♬
保育園のお迎えの時に門を出る時、嬉しい気持ちで道路を飛び出していないかな⁉︎門を出る時はしっかり大人の人と手を繋いで帰りましょう!とお話がありました。
横断歩道の渡り方についてのお話も聞きました。運転手さんに分かるようにしっかり手をあげる事や、右、左、右を見ながら車がこないか確認して渡る事も教えてもらいました。
年長クラスは横断歩道の渡り方や信号のルールを学ぶことができて4月からも安心して登下校ができますね!(^^)!
2025/02/14
3丁目公園で清掃活動をしたよ!
久しぶりの投稿になりました(^^♪
秋も深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきて冬の訪れを感じつつありますね( ;∀;)
本日、年中クラスでは清掃活動をするために3丁目公園にいきました。
先生の話をよく聞いて、「ゴミがあったら先生に知らせる。」「ガラスなど、危ないものがあったら先生に知らせる。」などなど。。。
約束事を確認してから清掃活動レッツゴー!!
会話を弾ませながら、沢山のゴミや落ち葉を拾ってきれいになった公園をみて笑顔いっぱいの子ども達でした!(^^)!
最後に沢山走ったり、大型遊具で遊んだりして思いきり楽しみました。きれいにするって笑顔もたくさん増えるんだね!と笑顔で保育園に戻りましたよ(^_-)-☆
秋も深まり、朝晩の冷え込みが厳しくなってきて冬の訪れを感じつつありますね( ;∀;)
本日、年中クラスでは清掃活動をするために3丁目公園にいきました。
先生の話をよく聞いて、「ゴミがあったら先生に知らせる。」「ガラスなど、危ないものがあったら先生に知らせる。」などなど。。。
約束事を確認してから清掃活動レッツゴー!!
会話を弾ませながら、沢山のゴミや落ち葉を拾ってきれいになった公園をみて笑顔いっぱいの子ども達でした!(^^)!
最後に沢山走ったり、大型遊具で遊んだりして思いきり楽しみました。きれいにするって笑顔もたくさん増えるんだね!と笑顔で保育園に戻りましたよ(^_-)-☆
2024/11/25
七夕誕生会&ホールでの会食がありました☆
今日は七夕誕生会がありました。7月生まれの友達は9名。みんな元気よく名前、年齢、好きな食べ物の質問に答えることができました☆
誕生会を終えて幼児クラスはホールで会食!
「ハリーポッターみたい」と嬉しそうに教えてくれる子もいましたよ♪
普段と違いみんなで食べる給食はいつもよりもおいしく感じましたね✨
またみんなで食べようね( ;∀;)
誕生会を終えて幼児クラスはホールで会食!
「ハリーポッターみたい」と嬉しそうに教えてくれる子もいましたよ♪
普段と違いみんなで食べる給食はいつもよりもおいしく感じましたね✨
またみんなで食べようね( ;∀;)
2024/07/05
水遊びが始まりました✨
今年も暑い夏がやってきましたね( ;∀;)
朝から「今日は晴れてるから水遊びできるね」と水遊びを楽しみに登園してきた子ども達!
水遊びの準備を済ませてから準備体操をして園庭へGO!!
沢山、水を浴びて泥んこになって遊びましたよ~✨
今年も幼児期にしかできない泥んこ遊びを楽しんでいきたいと思います!(^^)!
朝から「今日は晴れてるから水遊びできるね」と水遊びを楽しみに登園してきた子ども達!
水遊びの準備を済ませてから準備体操をして園庭へGO!!
沢山、水を浴びて泥んこになって遊びましたよ~✨
今年も幼児期にしかできない泥んこ遊びを楽しんでいきたいと思います!(^^)!
2024/07/02
2歳児クラスと4歳児クラスで散歩に行きました!
今日のお散歩は、、、。いつもと少し違い、ミッションがありました。
保育園に住んでいた小人さんがトトロの森から帰る道が分からずに迷子になってしまった・・・。と聞いてみんなで探しに行きました。
トトロの森に到着すると耳を澄まして、、、。「あっちから声が聞こえる!」と辺りを探索しながら歩いていきました☺
小人を見つけると大喜びの子どもたちでしたよ♪
小人を助けた後は冒険あそび場で遊びました。
網にダイブしたり、普段園庭では見られない虫を探したりと
ダイナミックに遊びました✨
お兄さんお姉さんに憧れの気持ちを持ったり、小さな友達に優しくリードしていたりと散歩を通して様々な関わりを持つ事ができました!
2024/06/27
幼児クラスでバンダナを染めました✨
梅雨入りしてジメジメとした季節になりましたが、雨を吹き飛ばしてしまうくらい元気いっぱいの子ども達です!
今日は畑に行くとみんなが作ったカカシが夏野菜を守ってくれている姿を見て「僕が作った~私が作った~」と盛り上がりながら収穫をしていきました。きゅうり3本、ピーマン8個、トマト1個がとれました✨
その後、園庭で遊んだ後は楽しみにしていたバンダナ染め!!
今年のカラーはピンク、水色、オレンジの3色です。
年少、年中、年長クラスの3きょうだいに分かれて行いました。年長クラスの友達が年下の友達に優しく教えてあげながら染めていましたよ。異年齢の関りを持つことで沢山の刺激を受けて大きな成長に繋がっていきますね!
どんな模様になるのか完成が楽しみですね☆
今日は畑に行くとみんなが作ったカカシが夏野菜を守ってくれている姿を見て「僕が作った~私が作った~」と盛り上がりながら収穫をしていきました。きゅうり3本、ピーマン8個、トマト1個がとれました✨
その後、園庭で遊んだ後は楽しみにしていたバンダナ染め!!
今年のカラーはピンク、水色、オレンジの3色です。
年少、年中、年長クラスの3きょうだいに分かれて行いました。年長クラスの友達が年下の友達に優しく教えてあげながら染めていましたよ。異年齢の関りを持つことで沢山の刺激を受けて大きな成長に繋がっていきますね!
どんな模様になるのか完成が楽しみですね☆
2024/06/24
~ゼルビアサッカー教室と食育~
昨日は雨も上がりいい天気でしたね!年長クラスはゼルビアサッカー教室に参加してきました☺
ボールを投げたり、蹴ったりしてボールに慣れてから、ドリブルやシュートの練習をしていきました♪
最後には白熱したミニゲーム!!
沢山ボールに触ってサッカーを楽しみました。
次回は秋に予定しています。次回が待ち遠しいですね✨
今日は食育でズームを繋いで三重県で鯛の養殖をしている方とお話する機会がありました。養殖とは何か?どこでどんな餌を食べて育てているのかを映像を見ながら確認していきましたよ。
実際に鯛をさばく映像もみました。「かわいそう」という声もありましたが私たちが生きていく上で必要な事、そのために食材に感謝して「いただきます」を言おうね。と教えてもらいました。
最後には実際に三重県で育てていた鯛を送ってもらえたので、子ども達と一緒に塩釜作りをしていきました。
できあがりを見ると大盛り上がりの子どもたちでしたよ♪
※念のため鯛は職員で美味しくいただきました。
ボールを投げたり、蹴ったりしてボールに慣れてから、ドリブルやシュートの練習をしていきました♪
最後には白熱したミニゲーム!!
沢山ボールに触ってサッカーを楽しみました。
次回は秋に予定しています。次回が待ち遠しいですね✨
今日は食育でズームを繋いで三重県で鯛の養殖をしている方とお話する機会がありました。養殖とは何か?どこでどんな餌を食べて育てているのかを映像を見ながら確認していきましたよ。
実際に鯛をさばく映像もみました。「かわいそう」という声もありましたが私たちが生きていく上で必要な事、そのために食材に感謝して「いただきます」を言おうね。と教えてもらいました。
最後には実際に三重県で育てていた鯛を送ってもらえたので、子ども達と一緒に塩釜作りをしていきました。
できあがりを見ると大盛り上がりの子どもたちでしたよ♪
※念のため鯛は職員で美味しくいただきました。
2024/05/30
造形活動がありました☆
造形活動では講師の先生が昨年度から教えに来てくれています。
今日のテーマは………。
~~デカルコマニーと粘土製作~~
説明を聞いて早速、画用紙を半分に折って片面に絵の具を塗っていきました!
どんな模様ができるか楽しみにしながら画用紙をスリスリ…。
できあがった画用紙を見て大喜びの子ども達でしたよ☺
次に粘土製作!
年中クラスは油粘土の使い方を教えてもらいました。
ねじる、のばす、丸めるなど。いろんな形ができてからは自由に粘土遊びを楽しみました。
年長クラスは紙粘土で立体的に昆虫やザリガニなどの海の生き物を作っていきました。
できあがりが楽しみですね✨
2024/05/28