2019年4月のお誕生会
今年度、初めてのお誕生会。
ドキドキ、ワクワクしながらお祝いしてもらいましたよ。
先生からの出し物には、こいのぼりが登場。
これから来る、子どもの日が楽しみですね。
ドキドキ、ワクワクしながらお祝いしてもらいましたよ。
先生からの出し物には、こいのぼりが登場。
これから来る、子どもの日が楽しみですね。
2019/04/24
2019年度 始まりました
入園進級式
新しいいお友だちが、20名入り2019年度の保育が始まりました。
色々のことを、経験してさらに大きく成長していけることを、楽しみに、1年を過ごしていこうと思います。
新しいいお友だちが、20名入り2019年度の保育が始まりました。
色々のことを、経験してさらに大きく成長していけることを、楽しみに、1年を過ごしていこうと思います。
2019/04/01
防災引き渡し訓練
関東地区は『関東大震災』の教訓から毎年9月に保護者の皆さんと保育園とでお子さんを安全に引き渡す訓練をしています。
今年は、台風の影響で朝から雨が降ったりやんだり。
外に避難して急な雨に降られても…と思い、今年はホールに避難して、引き渡し訓練をしました。
いざ、という時に慌てないで避難するには、もしもの時は、等々毎年この日は、当たり前にせず振り返りながらしっかり考えていくことにつとめています。
保育園には避難食もたくさん備蓄されているし、簡易トイレも。
保護者の皆さんが、迎えに来るまで安全に守りたいと毎年思うときでもありますね。
さて、今年はホールでアルファー米による火を使わないで出来る『米』と普通のお米の違いをみたり、
もしけがをしたら?包帯の巻き方やタンカの作り方などデモーストレーションしていきました。
給食はもちろん避難食。
アルファー米のご飯を食べましたよ。
お忙しい中、引き取り訓練にご参加いただきありがとうございました。
おうちでも、災害に対して家族で考えていく機会が持てるといいですね。
今年は、台風の影響で朝から雨が降ったりやんだり。
外に避難して急な雨に降られても…と思い、今年はホールに避難して、引き渡し訓練をしました。
いざ、という時に慌てないで避難するには、もしもの時は、等々毎年この日は、当たり前にせず振り返りながらしっかり考えていくことにつとめています。
保育園には避難食もたくさん備蓄されているし、簡易トイレも。
保護者の皆さんが、迎えに来るまで安全に守りたいと毎年思うときでもありますね。
さて、今年はホールでアルファー米による火を使わないで出来る『米』と普通のお米の違いをみたり、
もしけがをしたら?包帯の巻き方やタンカの作り方などデモーストレーションしていきました。
給食はもちろん避難食。
アルファー米のご飯を食べましたよ。
お忙しい中、引き取り訓練にご参加いただきありがとうございました。
おうちでも、災害に対して家族で考えていく機会が持てるといいですね。
2018/09/04
お泊り保育
たのしみにしていたお泊り保育。ワクワクとドキドキがいっぱいの一日が始まりました。
この日のために、たくさんのことを準備してきました。
一番は……心の準備?
初めて、親元を離れてお泊りするお友だちもいて、このお泊り保育で大きく成長することでしょう。楽しみですね。
今回の、イベントの一つとして、「プラネタリウムにいく・公共交通機関を使っていく」
初めてのプラネタリウム。星がこんなに見える不思議体験。
そして、電車に切符を使って乗る体験。を知り楽しみました。
どちらともあまりできないことなので、初めての体験はきっと心に残り経験として活かされるといいな。
保育園に戻って、シャワーをして身体を自分で拭いて(お家でお風呂上りに、自分で拭く練習の成果は(*^^)v)
夕食までは、製作活動。お土産ボードに貼る作品づくり。
夕食のカレ―ライスを食べてからは、「ナイトウォーク」夜の保育園はいつもと違うので、怖い~(゚Д゚;)
勇気と負けない心を持って、宝を探しに。
泣いてしまったり、怖い気持ちもあったけど、勇気を出してみんなが宝物をゲットしてきました。
夜はホールで就寝。泣いたりする子もなくすぐにぐっすり夢の中。
朝は、すっきり起きて、おいしい朝ごはん。
お泊まり保育の閉式。たのしかったことの発表。
みんな笑顔で、昨日より成長したのを感じる瞬間でした。
今年のお泊り保育もたくさんの思い出ができました。
この日のために、たくさんのことを準備してきました。
一番は……心の準備?
初めて、親元を離れてお泊りするお友だちもいて、このお泊り保育で大きく成長することでしょう。楽しみですね。
今回の、イベントの一つとして、「プラネタリウムにいく・公共交通機関を使っていく」
初めてのプラネタリウム。星がこんなに見える不思議体験。
そして、電車に切符を使って乗る体験。を知り楽しみました。
どちらともあまりできないことなので、初めての体験はきっと心に残り経験として活かされるといいな。
保育園に戻って、シャワーをして身体を自分で拭いて(お家でお風呂上りに、自分で拭く練習の成果は(*^^)v)
夕食までは、製作活動。お土産ボードに貼る作品づくり。
夕食のカレ―ライスを食べてからは、「ナイトウォーク」夜の保育園はいつもと違うので、怖い~(゚Д゚;)
勇気と負けない心を持って、宝を探しに。
泣いてしまったり、怖い気持ちもあったけど、勇気を出してみんなが宝物をゲットしてきました。
夜はホールで就寝。泣いたりする子もなくすぐにぐっすり夢の中。
朝は、すっきり起きて、おいしい朝ごはん。
お泊まり保育の閉式。たのしかったことの発表。
みんな笑顔で、昨日より成長したのを感じる瞬間でした。
今年のお泊り保育もたくさんの思い出ができました。
2018/07/18
保育参加(0、1、3、4歳クラス)
保育参加2日目の今回は、ひよこ、りす、ひつじ、くまぐみの4クラス。たくさんの保護者の皆さんが参加してくださいました。
ひよこ組2日目は3組の保護者の方が参加してくださって、1日目同様のプログラムですすめられていきました。
お父さんやお母さんと一緒のいつもと違う雰囲気で、甘えてしまったり、いつもどおりだったり、ひよこぐみさんらしい姿をたくさん見せてくれました。
りす組さんは、お父さんの参加がとても多いクラスでしたね。
裏庭での畑のイモ堀では小さいジャガイモでしたが、お子さんと一緒にたくさん掘ってくださって、心強かったです。
お部屋に戻り、七夕制作短冊を作って、願い事を書いていただきました。おりひめ、ひこぼしの顔も上手に描いて、星のシール貼りも頑張ったりすぐみさんです。
ひつじ組さんは、体育指導としてホールで鉄棒のぶら下がり、トランポリンの様子を観ていただきました。
上手におこなうことではなく、「身体バランス」を大切に考えながらおこなっています。走って転ぶことが少なくなってくれたらいいな。
お部屋に戻ってからは、季節感ある七夕制作。短冊に願い事を書いてみんなの前で発表してもらいました。女の子はプリンセスに男の子はヒーローになりたい子が多かったです。
ひつじさんはいつでも、みんな素敵なプリンセスとヒーローです。
くま組さんは、園庭活動や畑でのジャガイモ堀り。お部屋での折り紙制作等々盛りだくさんでおこなっていきました。
くま組さんは、緊張しながらもお父さんやお母さんに頑張っている姿、かっこいい姿を見てもらいたいと、とてもとても張り切っていました。
頑張りすぎて失敗してしまった姿は見せたくない気持ちも人一倍出てしまうそんなくま組さんでもありました。
保護者の皆さんの参加で、いつも以上にはりきったり、頑張ったり、楽しんだりといつもとは違う姿も見られた保育参加となり、私たちにとっても、とても勉強になりました。
お子さんが保育園で楽しく有意義に過ごせる時間を大切にして、成長を一緒に楽しんでていきたいです。
ご要望などありましたら、お知らせくださいね。
ひよこ組2日目は3組の保護者の方が参加してくださって、1日目同様のプログラムですすめられていきました。
お父さんやお母さんと一緒のいつもと違う雰囲気で、甘えてしまったり、いつもどおりだったり、ひよこぐみさんらしい姿をたくさん見せてくれました。
りす組さんは、お父さんの参加がとても多いクラスでしたね。
裏庭での畑のイモ堀では小さいジャガイモでしたが、お子さんと一緒にたくさん掘ってくださって、心強かったです。
お部屋に戻り、七夕制作短冊を作って、願い事を書いていただきました。おりひめ、ひこぼしの顔も上手に描いて、星のシール貼りも頑張ったりすぐみさんです。
ひつじ組さんは、体育指導としてホールで鉄棒のぶら下がり、トランポリンの様子を観ていただきました。
上手におこなうことではなく、「身体バランス」を大切に考えながらおこなっています。走って転ぶことが少なくなってくれたらいいな。
お部屋に戻ってからは、季節感ある七夕制作。短冊に願い事を書いてみんなの前で発表してもらいました。女の子はプリンセスに男の子はヒーローになりたい子が多かったです。
ひつじさんはいつでも、みんな素敵なプリンセスとヒーローです。
くま組さんは、園庭活動や畑でのジャガイモ堀り。お部屋での折り紙制作等々盛りだくさんでおこなっていきました。
くま組さんは、緊張しながらもお父さんやお母さんに頑張っている姿、かっこいい姿を見てもらいたいと、とてもとても張り切っていました。
頑張りすぎて失敗してしまった姿は見せたくない気持ちも人一倍出てしまうそんなくま組さんでもありました。
保護者の皆さんの参加で、いつも以上にはりきったり、頑張ったり、楽しんだりといつもとは違う姿も見られた保育参加となり、私たちにとっても、とても勉強になりました。
お子さんが保育園で楽しく有意義に過ごせる時間を大切にして、成長を一緒に楽しんでていきたいです。
ご要望などありましたら、お知らせくださいね。
2018/06/28
保育参加(0、2、5歳クラス)
いつも保育園にご理解、ご協力いただき感謝しています。
6月26日(水)ひよこ、うさぎ、きりん組の保護者の皆様に「参加」していただき、日頃の保育の様子を共に体験して頂けました。
ひよこぐみさんは2日に分かれているためこの日は、5組の保護者の皆さんに参加していただき、園庭遊びの様子や畑見学、制作として親子で…ほとんど保護者の方の頑張りで、素敵な七夕の短冊飾りができました。
お食事の様子も見てもらい、栄養士に食事についての質問などもたくさんいただき有意義な時間が過ごせたように思います。
うさぎぐみさんは、ホールでの体操やボールゲームに親子でのしっぽ取りゲーム。ボールゲームでは、赤、青、緑、黄色などの色の指示を聞いて正しく集めたり、親子でのしっぽ取りゲームでは、ホールを走り回ってお父さんやお母さんのしっぽを嬉しそうにとっているうさぎさんでした。部屋に戻り、親子制作。「七夕飾り」願い事を親子で考えて発表もしていただきました。みんなの願いが届くといいね。
きりんぐみさんは、ECCの英語の時間をみていただきました。就学すれば英語教育は必須。少しでも英語について知り、不安にならないでのぞめたら。そんな思いですすめている英語の時間です。
そのあとは、恒例のTシャツづくり。
お泊り保育に着るTシャツを親子で作成。子どもたちより毎年保護者の皆さんが、一生懸命になってくれる活動で、とても楽しい時間なのかと思います。
今年も、たくさんの保護者の方に参加していただき、保育園で過ごすお子さんの姿を観ていただけました。
わたしたちも、子どもたちのはりきる姿が見れてとてもうれしいです。
お仕事の調整、ありがとうございました。
6月26日(水)ひよこ、うさぎ、きりん組の保護者の皆様に「参加」していただき、日頃の保育の様子を共に体験して頂けました。
ひよこぐみさんは2日に分かれているためこの日は、5組の保護者の皆さんに参加していただき、園庭遊びの様子や畑見学、制作として親子で…ほとんど保護者の方の頑張りで、素敵な七夕の短冊飾りができました。
お食事の様子も見てもらい、栄養士に食事についての質問などもたくさんいただき有意義な時間が過ごせたように思います。
うさぎぐみさんは、ホールでの体操やボールゲームに親子でのしっぽ取りゲーム。ボールゲームでは、赤、青、緑、黄色などの色の指示を聞いて正しく集めたり、親子でのしっぽ取りゲームでは、ホールを走り回ってお父さんやお母さんのしっぽを嬉しそうにとっているうさぎさんでした。部屋に戻り、親子制作。「七夕飾り」願い事を親子で考えて発表もしていただきました。みんなの願いが届くといいね。
きりんぐみさんは、ECCの英語の時間をみていただきました。就学すれば英語教育は必須。少しでも英語について知り、不安にならないでのぞめたら。そんな思いですすめている英語の時間です。
そのあとは、恒例のTシャツづくり。
お泊り保育に着るTシャツを親子で作成。子どもたちより毎年保護者の皆さんが、一生懸命になってくれる活動で、とても楽しい時間なのかと思います。
今年も、たくさんの保護者の方に参加していただき、保育園で過ごすお子さんの姿を観ていただけました。
わたしたちも、子どもたちのはりきる姿が見れてとてもうれしいです。
お仕事の調整、ありがとうございました。
2018/06/26
ゴミ収集車がやってきた
町田市環境資源部3R推進課より、「ゴミと環境の出前講座」がありました。
ゴミとは、資源とは。を、子どもたちにもわかりやすく説明してくれて、とても勉強になる講座でした。
捨ててしまえばゴミだけど、資源として再利用すれば、別のものに生まれ変わることを知り、子どもたちも物を大切にすることを学べたと思います。
会の後は、園庭に停まった「ゴミ収集車」見学。実際に、ゴミ収集車にゴミを投げ込む体験もして、収集する係りの大変さなども、感じた今回のイベントでした。
ゴミとは、資源とは。を、子どもたちにもわかりやすく説明してくれて、とても勉強になる講座でした。
捨ててしまえばゴミだけど、資源として再利用すれば、別のものに生まれ変わることを知り、子どもたちも物を大切にすることを学べたと思います。
会の後は、園庭に停まった「ゴミ収集車」見学。実際に、ゴミ収集車にゴミを投げ込む体験もして、収集する係りの大変さなども、感じた今回のイベントでした。
2018/05/28
入園・進級式
2018年度の始まりです。
今年は、22人の新しいお友だちが保育園に入りました。
保育園でたくさんの楽しいことを経験して、心身ともに元気に大きく成長していけるよう見守っていきたいです。
進級したお友だちは、たくさんの『出来る事』に喜び、
『出来た事』への自信につなげていけたらいいですね。
今年も1年よろしくお願いします。
今年は、22人の新しいお友だちが保育園に入りました。
保育園でたくさんの楽しいことを経験して、心身ともに元気に大きく成長していけるよう見守っていきたいです。
進級したお友だちは、たくさんの『出来る事』に喜び、
『出来た事』への自信につなげていけたらいいですね。
今年も1年よろしくお願いします。
2018/04/02
卒園式
穏やかな春の日に、元気なきりん組さん20人が、保育園から小学校へと羽ばたいていきました。
緊張をしながらも、保育園に通ったとしつきの重みのある卒園証書を手にし、先生たちからの手作りのアルバムをもらい笑顔で卒園していきました。
保育園で学んだことを忘れず、楽しい小学校生活を送ってほしいです。小学校は、20人バラバラになりますが、たくさんの新しいお友だちを作ってくれると嬉しいです。
謝恩会では、保護者の皆様のあたたかい心のこもった会に参加することができ、皆さんとの最後の時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
緊張をしながらも、保育園に通ったとしつきの重みのある卒園証書を手にし、先生たちからの手作りのアルバムをもらい笑顔で卒園していきました。
保育園で学んだことを忘れず、楽しい小学校生活を送ってほしいです。小学校は、20人バラバラになりますが、たくさんの新しいお友だちを作ってくれると嬉しいです。
謝恩会では、保護者の皆様のあたたかい心のこもった会に参加することができ、皆さんとの最後の時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
2018/03/24
2月のお誕生会
どことなく春の訪れを感じる気候だったり、寒い一日だったり。
そんな日々を繰り返しながら、春が近づいてきている気がします。
2月のお誕生会は、
なんとマジックショー✨
次から次へと繰り広げられる不思議なイリュージョンに
釘付けの子どもたちでした。
お誕生月のお友だちは、アシスタント?として参加。
沢山お手伝いしてくれました。
楽しかったね♪♪♪
給食はキッチンさん考案のパンダご飯(*^^*)
パンダさんだ‼と、とても喜んでいた子ども達です♡
そんな日々を繰り返しながら、春が近づいてきている気がします。
2月のお誕生会は、
なんとマジックショー✨
次から次へと繰り広げられる不思議なイリュージョンに
釘付けの子どもたちでした。
お誕生月のお友だちは、アシスタント?として参加。
沢山お手伝いしてくれました。
楽しかったね♪♪♪
給食はキッチンさん考案のパンダご飯(*^^*)
パンダさんだ‼と、とても喜んでいた子ども達です♡
2018/02/21